(今回の記事はいつものような滝ではなく、公園の紹介になります。)
滝取材旅行の裏で現地の公園もちょこちょこと寄っていて、それらも記事にしたいなと常々思っていました。それでもなかなか書き出さずにいたのは、この『大出公園』を最初の記事にすると決めていたからです。それほどに印象深く記憶に残っている
だいぶ前に一度訪れたことがあったのですが、あまりにも印象深く記憶に残っていたので桜の季節に来ようと決意。2024年4月に再訪した際の記事となります。
この大出公園は2006年から5年かけて白馬村が整備した公園。整備にあたり村が掲げている方針の中でも「農村の原風景」という言葉をこれ以上なく再現していると個人的に考えています。ウィンタースポーツの観光地として面が強い白馬村ですが、この公園も村の違った魅了ではないでしょうか。
https://www.vill.hakuba.lg.jp/gyosei/soshikikarasagasu/kensetsuka/4/1/1553.html
- 農村の原風景を保全し、良好な景観を活用した魅力ある公園の整備を図る。
- 水や緑を活用し、豊かな自然とのふれあいの場としての整備を図る。
- 歴史的空間の保全と活用を通じて、地域住民や地域文化との交流をできる場を整備する。
- 地域の活性化に資する公園整備を行う。
さてさえて桜の名所でもあるということで花見がてら2024年4月13日に行ってみました!が、開花にはまだ早かったようで桜は見ることができませんでした。。。残念。。。
まあそれでも白馬三山に雪がかかっていて雄大な景色をみることができたので満足です!(と自分に言い聞かせました。。。)
吊り橋と白馬三山駐車場
公園には無料の駐車場が3ヶ所あります。その一つ「大出公園第1駐車場」は吊橋に一番近くて便利ですが駐車台数が少なくバスと福祉車両以外で3台しか停めるスペースがありません。
ここが満車の場合は少し先に進んだ「大出公園第2駐車場」に向かってください。そちらは17台停めることができるのでピークシーズン以外では利用できるかと思います。
第1駐車場の案内看板ちなみに毎年桜の季節になると第1駐車場は閉鎖され、第2と第3、そして少し離れた場所に臨時駐車場が開設されます。2024年は4月20日、21日、4月27日~5月6日が対象日となっていました。
シンボルの吊橋
大出公園の中心に位置する木製の吊り橋です。「大出公園第1駐車場」のすぐ近くにあります。基礎の部分は鉄製としっかりとした作りになっているのでほとんど揺れることはありません。
(公園についてインターネットで画像検索すれば、必ずと言っていいほどこの吊り橋が出てきますね。。笑)
橋の下には湧水が源流となっている姫川が流れおり、この川は新潟県の糸魚川市まで続き、そこで日本海と合流します。源流は同じ白馬村にある「姫川源流自然探勝園」で見ることができるので大出公園を訪れた際には合わせて行くことをお勧めします。
「姫川源流自然探勝園」にある姫川の源流となる湧水ポイントの一つです。
ここにいくつもの湧水が出ていますが、それらが集まって姫川ができています。
お気に入りの一つ、水車小屋
公園内では至るところで湧水による小川を見ることができます。この大出地区の湧水は北アルプスの雪解け水から来ているもので、湧き出す水の量も豊富で水温も低い温度で一定となっています。
大出公園のそばにはこの湧水を利用した信州サーモンの養殖会社もあるそうです。
湧水を利用した水車小屋も設置されてます(残念ながらこの日はブルーシートで覆われいました。)
風変わりな砂防ダム
公園には滝のように水がすべり落ちてる砂防ダムがあります。山間部でよく見る砂防ダムは水が流れる水通しの部分がほとんど垂直に切り立っているのに対して、これはなだらかな階段状になっています。
また自然石を敷き詰めているので水が白く流れ落ちて滝のように見えるので、一見したら砂防ダムとは思えないです。
ちなみにですがこの白馬村とお隣の小谷村には多くの砂防堰堤が存在しており、長野県姫川砂防事務所によって砂防ダムをカードにして地域の活性化を図る面白い取り組みをしています。
公園の砂防ダムに話を戻すとこの日は人がいなくて誰にも邪魔されることなく水の流れる音に癒されながらぼぉーとしていました。(本当ここに来るたびに東京に帰えるのが嫌になります笑)
湧水がある遊歩道
左のGoogle Mapでピンを置いてる小道には綺麗な湧水が流れる水路があります。
来るたびにここの景観が本当に大好きなんだと感じています。水路と町並みが派手でもなくかと言って地味でもなく、丁度良い具合に調和してる姿にいつも?。
(住人の方が羨ましすぎてと嫉妬と羨望の混じった複雑な感情が湧いてきますね笑)
公園の様子
大出公園は水と草木が調和していて、人工的なものはあくまで脇役のように添えているだけ。何をするわけでもなくふらふらと歩くだけでも日常の喧騒を忘れさせてくれます。
東京圏から長野県白馬村まで近いとは言えないですが、それでも行く価値は十分にあると思うので都心での生活に疲れた方はぜひ訪れてみてください。きっと帰りたくなくなるはずです笑
周辺情報
大出公園に行った帰りには必ず近くのスターバックス「スノーピークランドステーション白馬店」に寄ってます笑
スターバックスの商品が目当てではなく、お店の雰囲気が好きで、早い時間だと人もまばらで静かな時間を楽しむことができます。
疲れた心を癒すのに白馬村は最適です。気になった方はぜひ足を伸ばしてみてください。
それではまた!
コメント